投稿者: sai_ciao

ちょっとした感想の吐き出し。

 昨日は久し振りに『スーパービックリマン』のDVDを見返してたんですが、終盤の駆け足っぷりは思う所がない訳ではないけれどひとつの作品として綺麗な形で完結させてくれたことに感謝しかない。

魔皇サラジン

 前編を通して「魔皇サラジンの最期」が一番好きなお話なのですが、最後の最後まで誇りだけは捨てなかったサラジンの姿が孤高で美しくて、単純に主人公たちの敵として雑な片付けられ方しなくて本当に良かったなって思いました。
 最後に剣が飛んで地面に突き刺さるシーンはありがちといえばありがちな演出なのでしょうけど、何となくロコマリ奇跡のアリババの死に様とも重なってダメージ大きいなっていうのは見ないふりをするとして、自分の存在の意味も意義もすべてを失ったサラジンがサラジンのまま最期を迎えられたことだけは彼にとっては最大の救いだった気がしますね。

インディ・ジョーンズ最新作

 『インディ・ジョーンズ』最新にして最後の冒険ってことで観に行って来ました。

インディ・ジョーンズ

 前作のクリスタルスカルの時点でアクションはだいぶ厳しそうとは感じてたのですが、今作は無茶してないというかきちんと年齢と向き合った感じ。作品としては面白かったし個人的には好きだなって思ったけど、良くも悪くもディズニー映画って印象が拭えなかったので、そこだけは少しモヤっとしちゃったかなあ。いや、でもジョーンズ博士の最後の冒険を見届けることが出来たのは本当に良かった。ありがとう、インディ・ジョーンズ。

チキン南蛮プレート

お昼はちょっと遅めになっちゃったのだけど、がっつりめのチキン南蛮。関東に来てからは唐揚げのタルタルソース掛け、みたいなのばかり目にしてたのですが、ここのはちゃんとチキン南蛮でしたね。美味しかった。

『岸辺露伴ルーヴルへ行く』

 公開を楽しみにしていた『岸辺露伴ルーヴルへ行く』を観てきました!

岸辺露伴ルーヴルへ行く

 朝イチの回だったのですがあいにくの天候で友達の乗車予定の路線が遅延してしまって、私だけ一足先に映画館に移動して発券したりとちょこっとばたばたしちゃいましたが無事に合流できて楽しんできました。

 ドラマ化の時も思いましたけど、実写化にあたっての再構築が本当に巧い。原作をしっかり読み解いてプラス要素を付け加えることで初見でも分かりやすいシナリオになってましたね。漫画の実写化は拒否反応も多いとは思うけど露伴シリーズは本当によく出来てると思います。ここら辺はさすが安定の小林靖子さん脚本ってところでしょうか。

 映画の後はお昼ご飯〜!いつもの大戸屋でした。なんやかんやタイミング良く混雑前に入れたので良かったです。

大戸屋ごはん

 久しぶり塩麹を使った料理を食べた気がしますね。一時期ブームになってた気がするけど最近はあんまり聞かなかったような。一人暮らしだとお野菜あんまり摂らないので外食の時くらいはその辺ちょっと意識して摂るようにしてます。

 楽しい1日になりました!

実写版『聖闘士星矢』観てきた。

 聖闘士星矢、2回目鑑賞してきました!

映画のチケット

 何やかんや上映館も上映回もごっそり減ってしまっているので、見られるうちにと思ってたので行けて良かった。1回目よりも細かいところまでじっくり鑑賞できたなと思います。
 実写版、必殺技を叫ばないとか原作通りじゃないって批判もあるんですが、漫画やアニメの文法と実写映画のそれは全く別物だと思いますし、今回の実写化は原作に敬意を払いつつ実写としてリビルドした作品だと思うので個人的には大満足の出来ですね。作り手の敬意や好きって気持ちがきちんと伝わってくる良作。映画館で見れて本当に良かったです。

大戸屋ごはん

 映画の前の腹ごしらえは大戸屋のハンバーグ。普段ひとりなのであんまりあれこれ作らないのでこういう時はしっかり食べておきたいですね。

スパコミと映画鑑賞

 今日はスパコミに一般で参加して来ました!

 サークル参加しているお友達やフォロワーさんに会いに行くのが主目的だったんですが何やかんやお買い物も楽しんでしまいました。レツゴとベイブレードの島をメインに回ってたんですが、SDガンダムのサークルさんも見付けてしまったのでふらふらと引き寄せられてしまったり。イベントはやはり一期一会なのでその時にしか出会えない作品を手に取るチャンスは逃しちゃダメだなと痛感した次第です。

 イベントの後はちょっと寄り道をして映画館へ。
 ツイッターでは賛否分かれているというか、少なくとも初日から暫くはネガティブな意見が優勢だった印象があったので、逆にどんなものなのか気になってしまって友人を巻き添えに観てみることしました。すっかり失念していたのですが、ちょうど水曜のサービスデーだったみたいでお安く済んでしまったのは嬉しい誤算。

映画のチケット

 映画まで時間があったので先に腹ごしらえ。お米が食べたかったのもあり大戸屋にしました。何だか久し振りな気がしますね。豚肉はたまに当たってしまうので鶏肉で。香味系でさっぱり美味しくいただきました。

大戸屋ごはん

 肝心の映画ですが、個人的には面白かったです。原作というかアニメへのリスペクトも凄く感じたし、序盤の展開を時間をかけて丁寧に描いた印象の作品でしたね。一部に酷評されてる理由が良く分からないんですが、まあ必殺技を叫んだり聖衣のデザインがフルアーマーで原作ともアニメとも雰囲気が異なることへの拒否反応なのかな。お話は良かったと思うしネットの感想を鵜呑みにはしないで自分の目で見て欲しい。ネガキャンに負けず頑張ってくれると良いのだけど。

銀座でお買い物

 所用で銀座まで行って来ました。
 天気予報では晴れマークだったのにずっと曇っていたのはちょっと誤算だったのですが、連休前にどうしても買っておきたいものがあったのでふらりと。

 お昼は例によって木村屋カフェ。今月のサンドウィッチが美味しそうだったので迷う余地がなかったのですが意外とさっぱり食べられたしボリュームもあるので満足でした。銀座は老舗も多いですし色々と開拓してみたい気持ちもあるんですが、ついついリピーターしてしまうんですよね。

コーンビーフのサンドウィッチ

 もののついでに『岸辺露伴は動かない』のムビチケも購入。公開は5月末ということで今から楽しみにしています。日比谷のTOHOまで足を伸ばしたのですが東京ミッドタウン日比谷はそういえば行ったことなかった気もするな。今度また行くことがあれば施設内も色々と見て回っても楽しいかもしれませんね。

『金の国 水の国』

 先月末から公開されている映画『金の国 水の国』を観てきました。

『金の国 水の国』パンフレット

 映画は映画館で観たい派ではあるんですが、洋画はともかく邦画やアニメ映画は実はあんまり観に行かないので今回は本当に久し振りに映画館に足を運んだ気がします。割と近いところで上映してくれてたのでよかったけど殆どの映画館が1日1回、しかも早朝か遅めの時間での上映だったのでせめてもう少し回数は増やして欲しかったかなあ。
 作品のカテゴリは恋愛モノなんだけど、戦争や政治とも絡んだストーリー。映画という短い尺の括りの中でも主人公2人が少しずつ惹かれあっていく過程も丁寧に説得力を持って描かれていたように感じます。映画館を出る頃にはふんわりと優しい気持ちになれるいい映画でした。

 お昼は豚肉のバルサミコソース炒め。見た目よりもずっとボリュームあったので食後はちょっと腹痛に苛まれましたがとっても美味しかったです。

ランチ

 そういや帰りに近所の美味しいパン屋さんでプレーンのコッペパン買ったらめちゃくちゃ美味しかったので、また寄った時に置いてあったら買おうと思いました!

銀座でまったり。

 今日は実家に送る用のチョコを買いに友達と銀座まで行ってきました。幸いお天気にも恵まれていい気晴らしになりました。

 お昼は安定の木村屋カフェ。サイトで見たジャーマンポテトのサンドウィッチが美味しそうだったのでそれ一択でしたね。

木村屋のサンドウィッチ

 無事にチョコを購入したあとはたちばなさんのかりんとうを購入。日・祝日はお休みなので銀座に行く時はだいたい土曜日です。
 そのまま帰っても良かったのだけど歩き通しだったのもあり休憩がてら裏路地のカフェへ。「凛」というお店です。

カフェ凛のケーキセット

 銀座で休憩する時は割と寄るお店なんですがいつも混んでるので今回も少し待ち時間がありました。仄暗い照明と木の暖かさでとても居心地のいいカフェなのですよね。入り口は目立たないので初見だと分かりにくいかもしれないのですがオススメのお店です。

星間の塔シーズン3

 星間の塔シーズン3も無事に登頂完了!

星間の塔シーズン3

 今回は回復マスのある階層を確認しながらのぼってたので前回と比べてだいぶ気持ちに余裕があった気がしますね。
 星間の塔は自分のいる階層以外は敵配置を確認できないのが割とストレスなんだけど、先輩ソロモン王たちが攻略ウィキに色々と情報を纏めてくれてるのである程度は先読みしながら編成組めたのが良かったな、と。

 29階ボスのグランアビスは前回ミノソン軸で2〜3ターンで討伐したけど霊宝依存も大きくて私はちょっと安定させづらいなと感じてたので今回はBベヒモスをアタッカーに攻略したのですが立ち上がりさえ凌げば後半は負ける要素がなくなるのが強かったですね。何より破断アタッカーとしてはBブネに席を奪われがちなBベヒモスを活躍させてあげられたのが嬉しかったです。

 メギドは本当に習うより慣れろなゲームなのでまた気が向いたら星間の塔チャレンジを頑張ろうと思いました!楽しかった!

星間の塔30階を踏破しました。

 メギド72の「星間の塔」の第2シーズンも残り約1ヶ月。前回は期限ぎりぎりの駆け込みチャレンジだったこともあり30階に到達したところでタイムアップしてしまったので今回は余裕をもって挑んでみました。

星間の塔2ndシーズン

 前回のチャレンジで29階ボスを撃破するところまでクリアしていたため、ある程度は先の展開を考えながら編成を組めた点は良かったですね。道中エネミーはランダム配置のため変に偏ったり手持ちの得手不得手によっては苦労するんだけど、事前に対応策を複数用意しておけば心理的な面でもだいぶ楽になるかなと。
 今回はじめてグジグランズに挑むことができたのだけど、先人の知恵のお陰で初見で金冠クリアできたし、塔破力も40くらい残ってたしで上々の結果だったなと思います。個人的にはラスボス前の強化版心深圏ボスラッシュがなかなかに心臓に悪かったので普段使いの編成以外も色々と練習しておきたいなって気持ちになりましたが。それにしてもさすがはエンドコンテンツだなと。色んなメギドを使えるのは楽しいのだけどコンディション管理がとにかくストレスで、全体を見て戦略を考えていける心深圏の方が取っつきやすい印象ありますね。あっちはあっちでバトルルールが厄介ですが。

 とりあえず目標だった星間の塔の踏破ができて満足です。また手持ちが増えたら再チャレンジもしたいなって思うけど、それまでにリリックなどの霊宝を作ったりしてのんびりと戦力の底上げを頑張ろうと思います。

仙厓展と銀座散策。

 出光美術館の『仙厓のすべて』展、初日に友達と行って来ました。

仙厓のすべて

 仙厓さんを知ったのは姉に誘われて出光美術館を訪れた際の展示なのですが、それ以来ずっと仙厓さんの絵が大好きでタイミングの合う時は美術館に足を運ぶようになりました。出光の創始者が仙厓さんの絵に惚れ込んで集めていたとの事で、仙厓さんの作品は出光美術館が一番持ってるんじゃないかな。出光美術館以外だと永青文庫の展示も見に行った事がありますが、そこでしか見られない所蔵品もあるので嬉しかったですね。
 仙厓さんの作品を初めて見たとき特にインパクトあったのが『一円相画賛(これ食うて茶のめ)』だったのですが「禅画は難しい」ってイメージを見事に吹き飛ばしてくれたのを覚えています。ただただ「可愛い」を堪能できる展示ってのも珍しいのではないでしょうか。

 仙厓展を堪能した後は銀座に足を伸ばしてお気に入りのかりんとうのお店に行ったり、ずっと気になってた木村屋さんのあんぱんを食べたりしてました。パン生地は言わずもがなですがとにかくあんこが美味しくて看板商品に偽りなしって感じでしたね。

木村屋のあんぱん

 銀座は個人的に歩いてるだけでも楽しいので好きなのですが、このコロナ禍であまり長居はできないのがちょっと寂しいですね。でも楽しい1日になりました。

星間の塔を登ってみた。

 先月末から今月4日にかけてメギド72のエンドコンテンツのひとつ「星間の塔」の第1シーズンを駆け込みで登っていたのですが、さすがにタイムアップで最上階踏破は断念せざるを得ませんでした。それでもメギド数が200に満たない中でそれなりに登れた方ではないかなーなんて思ってますが先が見えない状況で手持ちが少ないとそれだけでコンディション制限がとにかく厳しくてどこで誰を切るべきか結構悩みましたね。

星間の塔1stシーズン

 個人的に29階ボスのグランアビスと戦ってみたかったので目的は達成。今回の攻略では塔破力マスとコンディション回復マス以外をほぼ踏まなかったので耐久面でちょっと不安に感じるところがあったし、次回は特にカウンターのHP増加マスはなるべく踏んで行った方が良さそうだなと思いました。あと固定ボスについては事前に攻略用編成を組んでおくと道中ボスや探索マスで誰を切るべきか判断しやすくなるかなという印象。やっぱこういうのは一度やってみないと分からないですね。

 そういえば星間の塔には心深圏ボスも出てくるのですが、私はHP管理が必要な戦術が苦手でこれまでザブンブンも協奏でゴリ押してたんですね。でも塔では正攻法と思われる怒闘バーサーク軸を試してみたら火力も出るし思ったよりHP管理も難しくなくて安定して攻略できたのでびっくりしました。動かし方とかまだまだ試行錯誤の余地はありそうだけど(塔に登るの大変だから)心深圏に潜った時にでも練習してみようと思います。まあ、今のところメトリックが必要なキャラいないんだけど。

 現在すでに第2シーズンが始まっているのだけど、まだまだ期間もあることだし私はもう少し系譜霊宝やリリック霊宝を作ってから再挑戦してみようかなと思ってます。次にチャレンジする時は最上階も踏破できるといいなあ。