忍たま映画観てきた。

 子供の頃に見てたくらいなのでメインキャラ以外は殆ど知らないんだけど土井先生がメインの映画ってことで友達を巻き込んで仕事終わりの週末レイトで観に行って来ました。

 私は土井先生に初恋奪われたわけではないんだけど、もともとふえのお兄さんだった頃の関俊彦さんが好きだったんですよね。土井先生はキャラクター性とか雰囲気がその当時のイメージと重なるというか物凄くしっくりくるというか、優しくてちょっとお茶目なおにーさんキャラの関さんが好きなのでそういう意味でめちゃくちゃ好みの関俊彦ボイスをいっぱい浴びることが出来て嬉しかったです。ちなみに特典のことなーんも知らないまま行ったんだけど引きが良過ぎてびっくりした。

忍たま映画特典

 映画自体もとっても楽しめました。ホビアニ然り、子供たちが子供なりに一所懸命がんばる作品はだいたい良作だと思っている。作中みんなが土井先生を連れ戻すって言ってる中、ずっと土井先生に会いたいって言ってるきり丸が愛おし過ぎた。血の繋がりはなくてもちゃんと家族なんだなあ。は組の良い子たちが可愛いのは勿論なんだけど6年生の活躍も最高でしたね。上級生は伊作くん以外あんまり詳しくなかったんですが、なるほどこれは人気出るわけだなと納得しました。
 忍たまって90年代アニメだったと思うから本当に長期にわたって続いてる作品なわけだけど、ずっと愛され続けてるの本当にすごいね。子供が見ても大人が見ても楽しめる作品ってそう多くないと思うので、こういう作品はこれからも可能な限り続いて欲しい。

雨の日の映画と美術館。

 あいにくの雨模様だったのですが『侍タイムスリッパ―』を観て来ました。

 自主制作映画で最初は単館上映されていた作品ですが口コミで広がって各映画館で観れるようになった話題作。時代劇の少なくなったこの時代だからこその作品と言うか、時代劇愛にも溢れた笑いあり涙ありの面白い作品でした。特に最後の殺陣は圧巻の迫力でしたね。私は映画を観に行くとパンフだけは買うようにしているのですが、この作品は元が自主制作映画なのもあってパンフレットとかもなかったので手元に何も残らないのだけはちょっと残念だったかな。

 映画の後は両国にある「すみだ北斎美術館」へ。企画展も開催中だったのですが、情報を見る限りそこまで大規模な展示でもなさそうだなと思っていたら常設展や常設展プラス含めるとなかなかの見応えで楽しめました。特に常設展プラスの北斎漫画を読めるコーナーが面白くて、一冊一冊見入ってしまいました。繊細なものからユーモラス溢れるものまで本当に凄くて、略画辺りは特にそのアイデア性やセンスに脱帽ものでした。

 今年最後の三連休初日でしたがとても充実したものになりました。雨の日のお出掛けって割と億劫になりがちなんですけど、たまにはいいですね。

古本とおまつりと映画館。

 神田古書まつり&神保町ブックフェスに行って来ました!

 神保町は古書店が多く立ち並ぶことで有名ですが、毎年この時期は路面にワゴンを出して掘り出し物やセール品を大量放出してくれるおまつりをやってるんですよね。例年気になってはいたんですが、思い出したころには終わってたりしてついつい行きそびれていたので今年こそはとこまめに公式Xをチェックしたりしてました。この日は薄曇りの天候でしたが幸いにして雨の予報はなく安心してお買い物できました。

さぼうる

 お昼に「さぼうる」さんで軽めのランチを食べたりして楽しめました。有名な大盛りナポリタンは「さぼうる2」の方なのですが、カフェも雰囲気が良くてこっちはこっちで良いなと。また行きたいですね。
 何やかんやで8冊ほど本を買ってしまったのですが、その中でも一番の戦利品は駒田信二さん訳の『水滸伝』でしょうか。平凡社が出版していた奇書シリーズですが、とっくに絶版になっていたこともあり二度と会えないと思っていたので嬉しい。

水滸伝

 ちくま辺りから文庫版も出てたみたいなんですが、まあそれももれなく絶版になってるみたいで、本当に不思議な巡り合わせと言うか、本との出会いも一期一会なんだなと痛感しています。

 そして古書まつりを後にして向かった先は映画館。25日に公開された映画『八犬伝』を観て来ました。原作は山田風太郎の小説で「虚」と「実」の世界を交錯させたちょっと新しい視点の八犬伝、ではあるのですが、いかんせん尺が足りない。いや、実パートは原作の筋をしっかり踏まえててよかったんですけど虚パートは(仕方がないこととは言え)色々と端折り過ぎ感があって残念な感じ。キャストは凄く良かったと思うので、彼ら続投の物語パートのみの八犬伝も見てみたい気がしますね。

八犬伝

 充実した一日になりました!楽しかった!

広重ブルー。

 太田記念美術館の「広重ブルー」展に行ってきました。

広重ブルー

 前回の展示は夏休み期間中、そしてお化け屋敷がテーマだったので子供連れの親子も多かったんですが、今回は海外の方が多かったような印象。
 個人的には広重より北斎の青の方が好きなんですが、ベロ藍以前・以後で印象がだいぶ違うのでびっくりしました。特に水を表現するときのグラデ効果や色の深みががらっと変わった感じ。本当に綺麗でした。
 広重の展示ではあったんですが北斎の絵も数枚展示されてて、構図やら筆の勢いやら、やっぱり好きだなと再認識。筆力っていうんですかね、絵から受けるインパクトが凄まじい。そのうち両国にあるらしい北斎美術館に行ってみたいなと思いました!

ベイブレードバー。

 ひわさん&ヨウさんと一緒に池袋で開催中のベイブレードバーに行って来ました!

ベイブレードバー2024

 2回目の開催辺りからだったと思うけど、ベイバーが開催される度に推しコースター作ったりしてるんですが、今回も自作して交換会してきました。3人して納期ぎりぎりに作業して入稿だったのだけど、まあこのメンバーなので問題なく間に合ったという印象。毎度こういうノリと勢いで一緒に楽しんでくれる相手がいるのは本当に恵まれてるなーと思います。感謝感謝。

 期間中にもう一回行く予定あるので、まったり楽しんで来ようと思います。

太田記念美術館。

 太田記念美術館に行って来ました!

太田記念美術館

 何年振りかなってくらいに久し振りに行ったけど開場前から結構な列ができてましたね。今回は「お化け」がテーマってことで、大人のみならず子供も楽しめる内容ってのもあるんだろうけど、なんやかんやいつでも混んでる印象はある。
 原宿はルート的にもちょっと距離あるから神奈川に住んでた頃よりは行きづらくなったけど、やっぱり楽しいですね。帰りに明治神宮にも寄ってお参りして来ました。神聖なところって外の喧騒の中にいるのとは空気が全然違うの何なんでしょうね。ふしぎ。